中期経営计画 2025-28 (2026年3月期~2029年3月期)
森永乳业グループは、10年先を见据えた「森永乳业グループ10年ビジョン」を、2019年4月に制定しております。当ビジョンでは、「『食のおいしさ?楽しさ』と『健康?栄养』を両立した公司へ」「世界で独自の存在感を発挥できるグローバル公司へ」「サステナブルな社会の実现に贡献し続ける公司へ」を10年后の当社グループのありたい姿と定め、「営业利益率7%以上」「搁翱贰10%以上」「海外売上高比率15%以上」を2029年3月期の数値目标に设定いたしました。
2029年3月期までの4年間の「中期経営计画2025-28」では、「森永乳業グループ10年ビジョン」の実現を目指し、さらにもう一歩先のありたい姿である「大きな特徴を持ち、利益率の高い企業へ」に向かって取り组みを進めてまいります。

2026年3月期から始まる4年間の中期経営计画は、2019年から掲げてきた「森永乳業グループ10年ビジョン」、その実現に向けた仕上げの期間となります。さらにもう1歩先のありたい姿、「大きな特徴を持ち、利益率の高い企業」になっていくことを目指します。
基本方針として、「成長戦略」、「構造改革」、「組織風土改革」の3点を掲げています。
「成長戦略」として、当社の強みを活かせる領域へ経営資源を集中させ、「構造改革」として、組織の再構築、生産体制の再編による効率の向上を図り、「組織風土改革」として、資本収益性の向上への取り组み、高い専門性と多様性に富んだ人財集団の形成を、推し進めます。

この计画を策定するにあたって重视した考え方が、「メリハリ」、という言叶です。これは中计期间の4年间にとどまらず、中长期的に当社グループに定着させたいと思っている考え方です。
この言叶には、「森永乳业グループに変化をもたらし、将来にわたって成长し続ける会社にしていきたい」、そういう思いを込めています。
これまで全方位に向いていた対応を见直し、强弱をつけた资源配分や体制再编を行うことと併せて、社员一人一人がメリハリを意识することで生产性を向上させていきたいと考えています。

2019年から一贯して掲げてきた、10年ビジョンの数値目标は、全ての项目で达成を目指します。
いずれも高い目标になりますが、成长领域を中心に、ポテンシャルへの自信を持っているゆえ、设定した目标です。
そして、10年ビジョン策定当时の目标だけではなく、新たな中计においては、投下资本に対する社内の意识を高めるために全社搁翱滨颁を目标として新设するとともに、働きがいのある会社にしていきたい、という思いから社员エンゲージメントレーティングも目标に设定しました。

基本方针の一つ目、成长戦略についてです。
前中计では提供価値を中心とした4つの事业区分としていましたが、今回は各カテゴリーの位置づけと役割を明确化した上で、役割に応じた区分を管理する形に変更しました。
全方位の思考から脱却し、强みを最大限に生かせるヨーグルト、アイス、菌体、海外育児用ミルク、この4つのカテゴリーを成长领域に位置づけて、资源を集中投下していきます。

こちらは投資と研究开発人員の配分についてお示ししています。
成长领域であるヨーグルト、アイスへの投资を増やしたいと考えています。また、老朽化対応を含めた拠点维持のために必要な投资も、実効性を评価して継続します。
研究开発人員も成長領域への配分を増やし、独自性のある商品の開発や、新たな菌体のエビデンス獲得を目指します。

売上高、営业利益の分野ごとの内訳です。
成长领域のカテゴリーは、当社グループの中でも、特に利益率の高いカテゴリーです。この领域に経営资源を集中投下することで、より利益率の高い公司を目指します。

成长领域の4つカテゴリーの方针をご説明します。
ヨーグルトは「ビヒダス」と「パルテノ」にリソースを集中させます。
「ビヒダス」ブランドは、当社の強みであるビフィズス菌のPR強化や新たな機能性の追求によって拡大を図ります。「パルテノ」については、需要に製造が追いつかずに機会損失が発生していたブランドであり、生産設備の増強をはじめとした拡大に向けた取り组みを進めます。

アイスでは、国内ではトップシェアの获得、あるいは输出拡大を视野にチャレンジしていきます。そのために国内、海外、叠迟辞叠、叠迟辞颁、その垣根なく商品设计の段阶からチャネルエリアの多角化を意识することによって、スピード感を持った商品展开を図ります。

当社グループではさまざまな机能性素材を扱っていますが、世界で独自の存在感を発挥できるビフィズス菌に资源を集中し、売上の倍増を目指します。
菌体に注力していくために、2025年4月から菌体の贩売组织を本部组织化しました。国内外の垣根を取り払い、グローバルの贩売体制とすることで、注力エリアで売上を拡大させていきます。
また、新しいエビデンスの拡充やシールド乳酸菌などの研究开発に加えて、今後より一層、重要度が増す知財、法務、バックオフィスの機能強化も実施しています。

海外の育児用ミルクです。育児用ミルクはビフィズス菌とも相性が良いカテゴリーです。
研究开発リソースを強化することで、先行者優位が生かせるエリアでの商品開発速度を上げ、製品ラインナップを拡充していきます。ターゲット層を増やすには柔軟なマーケティング戦略も必要になるため、コスト競争力の向上にも取り组み、当社ブランドの拡大に繋げます。

基本方针の二つ目、构造改革についてご説明します。
まず、组织の再构筑についてです。事业の司令塔となるマーケティング本部、机能素材事业本部を新设し、効率性を高めると同时に事业成长を加速させていきます。また、バイオティクス研究所の设立により菌体の事业展开力を强化するほか、财务本部の独立によって投资の実効性の向上を図ります。

国内の生产体制の再编についてです。
この中计期间中に纸パックラインを半分に集约します。北海道えにわ工场の建设稼働を决定しましたが、これは饮料の生产体制再编の一环での投资判断です。併せて、ラインのみならず拠点の集约も计画しています。
一方で、成长领域のヨーグルトやアイスでは、需要に追い付かず贩売机会ロスも生じています。こうしたカテゴリーについては设备を拡充します。
今后も国内市场の动向を见极めつつ、需要に対して最适な生产体制を构筑していく方针です。

基本方针の叁つ目、组织风土改革についてです。
より一层社内の资本コストへの意识を高め、资本収益性の向上を図るため、新たな経営指标として搁翱滨颁を导入しました。この4年间は、生产体制再编や成长领域への投资を予定していますが、事业成长に加えて固定费の削减に取り组むことで、収益性の向上を目指します。

人的资本に関する方针です。
社员エンゲージメントの向上、その実现に向けた施策を通じて、当社グループの目标とする、「高い専门性と多様性に富んだ活力ある人财集団の形成」を目指し、公司価値向上に繋げていきます。

最后に、キャッシュアロケーションおよび株主还元方针についてです。
キャッシュインとキャッシュアウトの考え方は、こちらの図に记载のとおりです。有利子负债は最适资本构成に向けて适切に活用したいと考えています。
配当性向目标は、前中计の30%から、40%へと引き上げました。また、自己株式の取得につきましては、2026年3月期においては100亿円の取得予定を発表しました。今后につきましても、状况に応じて机动的な対応を検讨していく予定です。投资へのキャッシュアウトについては、戦略投资枠をはじめ、状况に応じて実际の规模感は変わっていく可能性があります。
以上が、新たな中期経営计画の概要になります。10年ビジョンの数値目標をすべて達成し、さらにもう1歩先のありたい姿、「大きな特徴を持ち、利益率の高い企業へ」なっていくため、メリハリを意識した取り组みを進めてまいります。